冬の寒い時期にはたまらない!おすすめコンビニ「おでん」はこれ!セブン・ローソン・ファミマのおでんの特徴と口コミ検証!

寒くなってくると、「おでん」が恋しくなってきますよね。

冬の寒い時期には、身体が温まる「おでん」や「鍋」を食べて、身体を暖かくしたいものです。

そんな寒い時期にぴったりの「コンビニオススメ!おでん」を紹介させて頂きます。

是非参考にしてみてください。

好きなところから読む

コンビニおでんの販売期間は? いつから・いつまで?

秋になるとコンビニのレジカウンター周辺には、所せましとホット系商材が品ぞろえされていきます。その中でも秋冬シーズンの顔ともいえる商材が『おでん』。

だしの効いたつゆ、熱々の大根や卵、食べ応えのある牛すじや鶏つくね。

はふはふ言いながら食べ、つゆごと飲み干すのが冬のコンビニグルメの醍醐味という人も多いのではないでしょうか。このおでん、11月の寒くなったころから売り始めるイメージを持たれている方も多いかもしれません。

でも実は、早いお店だと8月の中旬あたりから販売スタートしています8月のまだ暑い時期からおでんを売り始めることで、「もうおでんを売っている」と少なからず、お客さんが目を留めてくれますし、場合によっては話題にもしてくれます。

おでんを売っているという印象を持たれれば、寒くなっておでんが欲しくなった時、おでんを買いに来てもらえる可能性も高まる、というわけです。もっとも、これは一部のお店の話で、全店舗が足並みをそろえておでんを売り始めるのはどのチェーンも9月です。

 一方、終売時期は3月~6月です。3月、4月はまだ肌寒い日が多いですから、終売時期もまちまちです。

コンビニ大手では、例年夏の終わりごろからおでんの販売が始まり、翌年の夏前までで終了しています。大手コンビニ3社の販売期間を詳しくみてみましょう。

【セブンイレブン】おでんの販売期間

セブンイレブンのおでんは例年9月上旬から販売されています。2021年も9月上旬から販売が始まっています。セブンイレブンでは店舗によって販売期間が異なります。早い店舗で9月上旬から、遅い店舗でも10月上旬には販売が始まっているようです。原材料がなくなり次第販売が終了となり、例年ですと4月上旬には終了しています。

セブンイレブンのおでん販売期間:2021年9月上旬~2022年4月上旬(原材料がなくなり次第)

【ローソン】おでんの販売期間

ローソンのおでんは8月下旬から販売しています。終了は原材料がなくなり次第で例年同様4月上旬と予想されます。

ローソンのおでん販売期間:2021年8月25日~2022年4月上旬(原材料がなくなり次第)

【ファミリーマート】おでんの販売期間

ファミリーマートのおでんは例年8月下旬から販売していますが、今年は少し遅く9月7日から全店舗で販売を開始しています。終了はやはり原材料がなくなり次第ですが、例年6月上旬までと他のコンビニより長い期間販売されているようです。

ファミリーマートのおでん販売期間:2021年9月7日~2022年6月上旬(原材料がなくなり次第)

どのコンビニでも、原材料がなくなり次第おでんの販売が終了するので、人気のおでんネタは早めに食べておきたいですね。

セブンイレブンのおでんの特徴!おでん以外も美味しい「オススメ商品」

コンビニの王者、セブンイレブンは、おでんも大変人気です。SNSの投稿を見ても、セブン押しの人は多いですね。セブンイレブンでは、全国を11の区域に分け、おでんつゆやその地域で販売するおでん種を工夫しています。

おでん種の種類は、地域別に作り分けているものも合わせるとなんと45種類。徹底した顧客目線がこうしたところにも表れています。

味しみ大根:88円(税別)

出典:セブンイレブン公式ホームページ

時期により使用する品種を変えるこだわりよう。出始めの9月ごろの大根と、終売間近の23月の大根を食べ比べてみたいですね。 

味しみたまご:88円(税別)

出典:セブンイレブン公式ホームページ

まずはおでんの定番人気、たまご。セブンイレブンの「味しみたまご」はその名の通り、しっかり味のしみ込んだ茶色い白身が特徴です。柔らかい白身とふっくらとした黄身の卵に、製造工程の工夫をすることで、しっかりとした味しみが実現しているそうです。

ふんわりはんぺん:88円(税別)

出典:セブンイレブン公式ホームページ

おでん鍋の中でも存在感のある、ふんわり丸くて白いはんぺん。ほどよい甘さとふわふわの食感が楽しめます。しっかり味もしみています。

あら挽きウィンナー巻き:88円(税別)

出典:セブンイレブン公式ホームページ

続いてはちょっと変わり種、「あら挽きウィンナー巻き」です。パキッとした食感が特徴のウィンナー巻きはお子様にも大人気のおでんネタですね。

味しみつみれ:88円(税別)

出典:セブンイレブン公式ホームページ

練らずにふんわり仕上げた食感のつみれは、しょうがの効いた味わいが特徴です。魚のうまみをしっかり感じられるよう、複数の魚を合わせているそうです。

味しみ牛すじ串:130円(税別)

出典:セブンイレブン公式ホームページ

じっくり煮込んだ牛すじはやわらかく、とろけるようなお肉を楽しめます。お酒のおつまみにもおすすめの一品です。その他、沖縄限定の「豚なんこつ」や東北限定の「玉こんにゃく」など、ご当地おでんも含めセブンイレブンのおでんは42種類もあります。ぜひお気に入りの一品を見つけてみてくださいね。

セブンイレブンの地域限定おでん!

東北限定の玉こんにゃく:130円(税別)

出典:セブンイレブン公式ホームページ

イカとともに煮て作る山形名物の玉こんにゃく。セブンイレブンではかつおだしとイカの風味を効かせてその味を再現しています。

北海道限定の焼き豆腐:88円(税別)

出典:セブンイレブン公式ホームページ

意外ですが現在は北海道だけの販売となっています。焼き豆腐のほのかな味わいと出汁の効いたつゆ。ボリュームがあるのでご飯としてもいいですが、熱燗と合わせても相当いけますね。 

東京限定のたこ串:260円(税別)

出典:もぐなび

真だこを使っているそうです。たこ串を品ぞろえしているお店でもそんなにたくさん仕込んでいるわけではないので、見かけたらぜひ試してみてください。「セブンのたこ串が一番好き」という人も結構おられます。  

ローソンおでんの特徴とオススメ商品!

ローソンのおでん、2020年はおでんシールド”で話題を集めました。

おでんシールドとは、おでん鍋の前に設置した飛沫防止用のアクリル板のことです。コロナ渦対応のひとつですね。ローソンのおでんは一部地域の限定メニューを除いて価格が90円で統一されています。

ローソンのおでんつゆも、地域ごとに9種類の味があります。具材は全部で35種類、その中でも全国で展開しているものは15種類となっています。

卵が90円は普通ですが、あらびきウインナーも90円、軟骨入りの炭火焼つくね串も90円、なんと牛すじまで90円です。おでん種の方も特徴的なメニューがラインナップされています。

こんにゃく:90円(税込)

出典:ローソン公式ホームページ

おでんの定番具材、こんにゃく。弾力感と歯切れの良い食感が特徴のこんにゃくに、細かな切れ目をたくさん入れることでつゆがしっかり絡んでいます。

炭火焼鶏もも串:90円(税込)

出典:ローソン公式ホームページ

おでんに合う味付けに仕上げた皮なしの鶏もも串です。炭火焼の香ばしさが感じられ、優しい味わいの焼き鳥でおでんつゆにもよく合います。

ロールキャベツ:90円(税込)

出典:ローソン公式ホームページ

おでんには珍しいロールキャベツ。和風の味付けでおでんつゆともよく合います。つゆのしみたキャベツで閉じこめたジューシーな鶏ひき肉が味わえます。お子様にも人気のロールキャベツは夕食の一品にしても喜ばれます。

ひじきと5種野菜のさつま揚げ:90円(税込)

出典:ローン公式ホームページ

さつま揚げの中に、玉ねぎ・キャベツ・くわい・枝豆・にんじん・ひじきが入ってます。さつま揚げと玉ねぎの組み合わせって食感と味わいがたまりませんよね。 

さぬきうどん:90円(税込)

出典:ローソン公式ホームページ

おでんうどんとしてSNSでもよく見かけます。

しっかりとしたコシのある食感が特徴のさぬきうどんです。出汁のやさしい味わいと相性抜群のさぬきうどんは、おでんの具材をトッピングしたり薬味をのせたりアレンジも楽しめます。

ローソンでは、おでんのうどんは冷凍されていてその都度店員さんが解凍してくれます。店員さんに「うどんください」とお願いすると出してくれるので、レジ横に見つけられない!という時も諦めずに声をかけてみてくださいね。

つゆしみ大根:90円(税込)

出典:ローソン公式ホームページ

ローソンおでんの中で人気No,1です。

コク深たまご:90円(税込)

出典:ローソン公式ホームページ

こちらはローソンおでんの中で人気No,2です。ローソンおでんには、他にも沖縄限定の「沖縄風テビチ」や「沖縄風ソーキ」なんかもあります。  

ファミリーマート!おでんの特徴とオススメ商品はこれ!

ファミリーマートは「だしおでん しみしみ亭」と銘打って、今年もおでんつゆのおいしさを全力アピールしています。

つゆの素材には焼津産のかつお節、熊本産のさば節、瀬戸内海の煮干しなど、ブランド力のある厳選素材を使用。魚介系の風味と昆布の旨味が効いていて、五臓六腑にしみ渡るかのようなおいしさです。比較的薄味で、薬味による変化を楽しめるのも魅力です。

おでん種は16種類です。

つゆだくがんも:110円(税込)

出典:ファミリーマート公式ホームページ

おでんの定番、がんも。6種類の具材を使ったがんもはふんわり食感で、一口食べるとつゆがじゅわっと染み出てきます。

ごぼう巻き:110円(税込)

出典:ファミリーマート公式ホームページ

国産のごぼうを使用したごぼう巻き。弾力のあるすり身とごぼうのシャキシャキした食感が楽しめます。

だし巻玉子:110円(税込)

出典:ファミリーマート公式ホームページ

熱狂的なファンがいるおでんのだし巻玉子、ファミリーマートは今年もしっかりラインナップされています。だしの効いた卵焼きをだしの効いたつゆで食べる、考えてみればとても贅沢な食べ物です。国産の卵を使い、やわらかくふんわりと仕上げただし巻き卵におでんつゆのやさしい味わいがよく合います

おでん・うどん:170円(税込)

出典:ファミリーマート公式ホームページ

おでんにはあまりないイメージで珍しい、うどん。旨味と風味が効いた「つゆ」だからうどんも当たり前のようにおいしいです。

出汁の効いたおでんつゆとの相性は抜群で、ファミリーマート自慢のつゆを堪能できます。ファミリーマートでは、さらに、そのおでんうどんにたまごなどのおでん種やファミチキなどのカウンターフードをトッピングもしてくれます。もう、うどん屋さんの様相を呈してきていますね。

厚切大根:90円(税込)

出典:ファミリーマート公式ホームページ

こだわりのつゆがしっかりとしみた大根。たっぷりのつゆを吸い込んだ厚切り大根を頬張れば、自慢のつゆが口の中にジュワっと溢れます。厚切りカットの大きな大根は食べごたえがあり満足感たっぷりです。

コンビニのおでんは美味しい? SNSの口コミを検証!

(1)「セブンイレブン」おでんの口コミ

https://twitter.com/talkyuki/status/1472237260850724864

https://twitter.com/nekononikuQQQ/status/1314167622515060737

(2)「ローソン」おでんの口コミ

https://twitter.com/crypto24/status/1178317907266174977 https://twitter.com/yohoushi_yk/status/1164460338084900869 https://twitter.com/ponitan610/status/1461528944667021316 https://twitter.com/6ymkENVoDoIGh09/status/1437979427539849218

(3)「ファミマ」おでんの口コミ

https://twitter.com/TAD_NAGOYA/status/1347636421662699520 https://twitter.com/asunarosakura/status/1046723381087764480

寒い冬に温まる!コンビニのおすすめ『ピックアップ商品』

おでんでは、大根やたまごがみなさんが買う定番ですよね。もちろん「大根」や「たまご」も美味しいですが、今まで食べたことがないけれど実はおいしい!というものもあるかもしれません!

そこで、定番も含めた「おすすめの商品」をピックアップしてみました。

「ファミリーマート」 おでんうどん

出典:ファミリーマート公式ホームページ

ファミチキバーガーのおでん版といった感じですが、ファミチキの他にも鶏つくね串とかファミコロとかもトッピングできちゃいます。いももちが発売されたらそれも試してみたいですね。おでんうどんには専用つゆがついていて、より一層うどんに合う味を楽しめます。 

「ファミリーマート」 だし巻き玉子

出典:ファミリーマート公式ホームページ

出汁巻き玉子、以前は他のチェーンでも売ってましたが、今年は今のところファミリーマートでしか買えなくなっています。だし巻き玉子ファンの方はファミリーマートを狙いましょう。 

「ローソン」ひじきと5種野菜のさつま揚げ

出典:ローン公式ホームページ

似たような商品は他のチェーンにもありますが、ローソンのさつま揚げは具沢山。玉ねぎの食感と甘味、枝豆の食感と風味、ひじきの旨味、いろんな味わいが代わる代わる顔を出してきて食べ飽きません。 

「ローソン」 炭火焼つくね串なんこつ入

出典:ローソン公式ホームページ

つくねというだけでなく、コリコリとした食感のなんこつが入って、さらに炭火焼の香ばしさも纏っています。にもかかわらずこれも90円。とてもお買い得です。 

「セブンイレブン」おでん 味しみたまご

出典:セブンイレブン公式ホームページ

コンビニおでんの中でも12の人気を誇るたまごですが、セブンイレブンの味しみたまごはその中でもファンが多い逸品です。何がいいって、『味がしみてるのに白身が柔らかい』。定番中の定番のおでん種でありながら、よくあるおでんのたまごとは一線を画した味わいです。

「セブンイレブン」味しみ白滝

出典:セブンイレブン公式ホームページ

白滝の中に昆布を配合することで、昆布とつゆのうま味が感じられる白滝です。結んでいる真ん中部分が太いのがセブンイレブンの白滝で、プリプリの食感が楽しめます。

「セブンイレブン」こだわり焼きちくわ

出典:セブンイレブン公式ホームページ

複数の魚の落とし身を練りこみ、うま味がたっぷり感じられるちくわです。一口食べると焼きの香ばしさと魚のうま味が広がります。

「ローソン」牛すじ

出典:ローソン公式ホームページ

牛の横隔膜の部位を使った、歯ごたえのしっかりとした牛すじです。おでんつゆとの相性も良く、お酒のおつまみにもおすすめです。牛すじが90円で食べられるのはローソンだけです。

「ローソン」ロールキャベツ

出典:ローソン公式ホームページ

つゆのしみ込んだキャベツでジューシーな鶏ひき肉を巻いたロールキャベツです。和風の味つけになっているのでおでんつゆとの相性もぴったり。おでんネタとしては珍しいロールキャベツは夕食のおかずとしても大満足の一品です。

「ファミリーマート」うどん

出典:ファミリーマート公式ホームページ

今年はつゆにこだわりのあるファミマのおでん。「おでんうどん」はその本格的な出汁のきいたつゆが楽しめます。ファミチキをトッピングするのもおすすめですよ。

コンビニおでんの新たな潮流「注目商品」

従来のカウンター横で販売するおでんは、コロナが大流行した昨年以降、買うのを敬遠する人が続出し大打撃を受けています。

コンビニ側もアクリル板や蓋を常設したり、店員がおでんを取り分けるようにしたりと、運用上での改善を重ねていますが、効果は限定的で厳しい状況が続いています。

 そこでコンビニ各社が力を入れ始めたのが『チルド販売のおでん』。複数のおでん種をセットにし、お弁当やお惣菜を並べているオープンケースで袋売りしています。

セブンイレブン

7プレミアム おでん / 198円(税込213.84円)

《内容》全8種類

厚切り大根、玉子、ひら天、焼きちくわ、昆布、豆腐揚げボール、こんにゃく、きんぴらの三角揚げ

出典:セブンイレブン公式ホームページ

https://twitter.com/Kanmei952/status/1474945551779373058

ファミリーマート

和風だし香る 8品目のおでん / 220円(税込)

《内容》全8種類

大根、たまご、こんにゃく、結び白滝、ちくわ、さつま揚げ、鶏だんご、昆布 

出典:ファミリーマート公式ホームページ

ローソン

おでん 550g / 208円(税込)

出典:ローソン公式ホームページ

《内容》全7種類:大根・昆布・玉子・ごぼう巻・ちくわ・こんにゃく・さつま揚げ

この袋おでん、カウンターフードのおでんとは違って、家に持ち帰って温め直す”というのが前提の商品です。つまり、調理の要素も入ってくるわけで、

  1.  具材に好みの食材を足す(ウインナー、トマト、キャベツ、ジャガイモetc
  2. つゆに調味料を足す(しょうが、にんにく、醤油、みりんetc

 といった感じで自分好みにカスタマイズする方も結構おられます。しかも、袋おでんはボリュームがあって低カロリー。

  • 7プレミアム おでん・・・166kcal(480g※近畿地区は別
  • 和風だし香る 8品目のおでん・・・175kcal(500g
  • ローソンおでん・・・208kcal(550g

コンビニで買う!レンジで温める「おでん」

ダイエットしている方の強い味方でもありますね。しかしコンビニのおでんテコ入れはこれだけにとどまりません。袋売りだと「今すぐ食べたい!」という需要は満たせないので、店頭でレンジで温めたら、すぐに食べられるカップ入りおでんも取扱店舗を増やし、品ぞろえ強化されています。

セブンイレブン(味しみおでん)

出典:セブンイレブン公式ホームページ

味しみおでん / 298円(税込321.84円):大根,厚揚げ,白滝,玉子,ちくわ

https://twitter.com/711sej/status/1298092739779674112

ローソン・ファミリーマート

出典:トーヨーコーポレーション

  • おでん 和風だし / 298円(税抜き):たまご、だいこん、焼きちくわ、こんにゃく 
  • おでん 関西風 / 310円(税抜き):たまご、大根、こんにゃく、牛すじ串 

ローソンとファミリーマートはトーヨーコーポレーションという会社の作る常温タイプのカップおでんを仕入れる形で品ぞろえしています。一方、セブンイレブンはカップおでんもしっかりとプライベートブランドで品ぞろえしており、好んで購入するお客さんも増えているようです。 

https://twitter.com/mmasa66191590/status/1294171835861315585 https://twitter.com/xyqg9/status/1335439638891122690

まとめ

気になる商品はありましたか?

セブンイレブンのおでんは、つゆの味がしっかりしていて、味の染みた大根やたまごが人気のようですね。そして種類が豊富なのも魅力的です。地域によってつゆの味も具材もちがうので、遠出した際にはぜひ食べておきたいですね。

ローソンのおでんは、全部90円で買えるのが嬉しいですね。つくねや牛すじなどの串物も90円で食べられるのはローソンだけです。

ファミリーマートは「つゆまで飲み干すだしおでん」というキャッチコピーで、つゆにこだわっています。そのつゆを楽しめるうどんも人気のようですね。

どのコンビニも、店舗によっておでんを販売している期間や時間帯もさまざまです。当初の予定より縮小しているという情報もあります。食べたい商品が売り切れていた…ということも多いようなので、見つけたら早めに食べておきたいですね。

地域によっておでんつゆを変え、具材にもいろいろな工夫をこらしているこだわりのコンビニおでん、ぜひいろいろなコンビニで試してみてください!

販売自体を取りやめるお店も多く出ている中で、具材はもちろん、売り方にも工夫がみられるあたりがコンビニチェーンの逞しさを表しています。

たとえば、ファミリーマートのおでんうどん

ローソンのようにうどん玉と組み合わせるだけかと思いきや、カウンターフードもトッピングできて、おでんうどん専用つゆまでついてきます。そしてそのカウンターフードも、おでんうどんのトッピング需要を想定したかのように、鶏天なるアイテムまでラインナップに追加。

SNSでも「ガチでおいしい」「最近昼はこれしか食べてない」といった具合にはまる人続出中です。

https://twitter.com/naiki_dayon/status/1439215878952812544

ローソンは地域限定品以外のおでん種が税込み90円で統一。他チェーンでは100円を超えるあらびきウインナーや牛すじも税込み90円。これだけでも安いのですが、セールが入ると70円になることもあって、SNSでは「安い!」と喜ぶ声が多く見受けられました。

 一方、王者のセブンイレブンは変わり種に走ることなく直球勝負です。しかし、何もしないわけではなく、同じつゆ、具材でも販売する地域ごとに味付けなどを工夫しています。

手間暇かけている分、価格は他社よりも高めですが、それでもSNS「おでんはセブン一択」といった熱烈なファンが多くいます。

さらに今年に入ってから袋おでんやカップおでんの販売強化。

 今年もコンビニおでんの進化は止まりません!

■Sponsored Links

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
好きなところから読む